忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

マニュアル

も~ぉ、

ワケワカランチンチン。

PR
2008/Oct
Friday
18:38:08 Comment(6)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽しゅちゅえーしょん
ようするに、
フォーカスロック(AFL)やら露出ロック(AEL)を
どのようなときに、使うかが、わからんっちゃろ?
▽ナンデンカンデン
ワカランモンネ〜〜〜〜〜っっっっ


ドテっっっっっ


さぁっっ
三連休〜〜っっ
撮りまくりましょ〜〜〜〜、マニュアル片手にっっっっっ


org
▽無題
フォーカスロックは、ピントを合わせた被写体を画面の中央から
もしくは、ファインダー内のフォーカスを示す印から、
ズラして表現するときに使う。
例えば日の丸構図をやりたくないときなど

AEロックも似ているが、これは露出に関係すること。。

点光源があるときや、明暗がハッキリ分かれている被写体の時、
暗部で露出を決定するのか、それとも明るいところで露出決定するのかを
カメラ任せ(マルチ測光)にするのでなく、撮影者の意図を反映させて、
暗い画像にするのか、明るく飛んだ画像にするのかという選択。
が、オートブラケット撮影にて、意図とは別にEVを+-変化させて
連写し、その後判定するという方法も。(若干意味は違うが)

具体例
手前味噌で参考になるか判らんが、と前置きした上で。

AFLは、
犬日の1427最後のカット、クモの画は、
手前の大きなクモにピントを合わせてから、フォーカスロック。
そうして、ファインダーを覗きながら、画面全体をズラして、
主役の大きなクモを斜め下に配置して、シャッターを切った。

AELは、
犬日、1428の玄関の画。
そのまま撮ると、明るい部分に露出が引っ張られて、暗部が暗くなり全体に重たく見づらい画面になるから、
白い壁の影の部分を多く入れた範囲でAEロック、
そうして画面をもどして玄関のガラス部分が、
白く飛ぶことを意識し、好きな構図になったところで、
シャッターを切った。から暗部も露出内に収まった。ややこしいよね。

いずれにせよ、例は稚拙だけれど、難しい操作ではない。
表現したい、そのイメージが先に立つ、コレが大切。

残念ながら、あたしゃ明日は芋と仕事。
▽恐縮至極
AFLは日常的に使っています。
AELは使いません、いや使ったことありません。

マニュアルでワカランチンチンというのは、
それらをボタンに割り付けること。

多用するひとが使いやすい様にってことでしょうが、
そこまでして使ってるひとっておるのでしょうか??

わざわざ使いにくくしてる様な・・・
▽測光方式
マルチ測光←ニコンが最も細分化した測光方式、他を圧倒的に抜きん出ている。

中央部重点測光
スポット測光
の三種類があるから、無難に写すならマルチ。
だけれども、露出を表現手段とする際に置いては、
中央部重点測光やスポットが難しいが有効。

露出計の適正露出とは、
18パーセントの反射率に合わせているだけなので、
それが作画と一致しているかどうかは作者自身の判断によるものであって、、、、

被写界深度、露出決定、ピントの位置、
いろいろ作画の要素があるという事が分かるだけでも好いと思う。

▽>いろいろ作画の要素がある
うん、
そう。

EOSで、オートで、押すだけ、
って、長年・・・


頑張ります。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940