忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

Pen D-ASA設定

オジリナルは081108。





今の時代、ASA感度なんて言わん。のバカん。
ISO感度。



どうも設定できるような気がするが、イゴかん。
飾りかとも思ったが、いろんなWeb Siteに、
ASA感度を設定して・・・なんて書いたある。

チョコチョコ触ってたら、イゴいた<^^>
コツがいるというか、普通分からんぞ、これは。

ポッチをつめ等で固定して、リングをまわすと、はいっ、このとおり。
しかし今入れてるフイルムは、ISO800やなぁ・・・


ナヌっっっっ
これはASA800かっっっっっ???




ムービーは寝て待て。
はいっ
ありゃ、
ワケワカランチン。
YouTubeにすっか?






YouTube



やっぱし、
ショルダーストラップ要るな。
E-420のボデーより重たい、こいつ。



同じメーカでもかなりのスピード差。
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 AAでございます。
長年に渡り弊社製品ををご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

このたびはお問い合わせの件についての返信が遅れ、申し訳ございません。
以下に回答させていただきます。

Pen DのレンズのISO感度が刻印されている箇所は、セットしたフィルムの
ISO感度設定環になります。

数字が刻印されている部分の下にツマミがございますので、
セットしているフィルムと同じ数値にツマミを爪の先で
動かしていただきすと、ISO感度の設定がおこなえます。

添付していただいた写真ではISO100に設定されております。

以上、誠に簡単ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

まだ長年は使うてないけど・・・

んん、
リングやなくてつまみを動かすのか??


==========
こんにちは、PGです
この度は、ご報告メールを頂きありがとうございました。

ブログの方をさっそく拝見させて頂きました。
インターネット上でも国内の方は、ASA設定の詳細を載せている方が少ないので、
父のブログは、これから重宝させて頂きますね
ムービーの方も載せて頂いているので、本当にわかりやすく助かります。

PenDが父にとって思い出深いカメラとなりますよう。

なぬ???
PR
2008/Nov
Monday
15:12:53 Comment(9)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽なぬ
ASA800とか、設定がないざーますなぁ

IS0100あたりが適当なのか

ネガのCD焼付け
安いところ、いいところご存知ない?

あ、近所の写真屋になるのか
▽コープさん
おおおぉぉぉぉっっ
早くも復活しましたか、
飲み方が足らんのとちがう??


コープさんの2階、
現像525万円、
CD525万円でした。
500万円当たりが一般的な様です。


PenDには当然のことながらストロボありません。
なので、室内撮りにISO100万はチトキビチー。
たまたま800万があったので入れましたが、
400万辺りが妥当かと・・
ISO100は、
▽ふにふにぃー
ちょっと留守にしとったら、
まーたムービーまで貼り付けてからくさっつ。

大昔のガラス乾板(湿式やら乾式があったそうよ)それらは、
とっても感度が低くて、数分〜数十分間、被写体が固まっている必要があった。ほれ、坂本龍馬の写真とかあの時代よ。

で、時代と共にシートフィルムが出来たりロールフィルムが完成したりすると同時に感度が上がってきて、ISO100でも驚きの高感度っつ!
と言われていた時代があったったい。
それをふまえ、
このカメラは50年くらい前、当時800なんて超高感度はなかったでしょう。確かサクラカラーやったかな?800が出たとき大騒ぎだったと記憶するよ。

で、400が800になっているので、シャッターで一段速く切れるし
(1/15が1/30で)絞りも一段絞れると言うことでんがなまんがな。

え?そんくらい解っとう?
そらー、えらい、すんまっしぇんでしたっつ。
▽オートボーイ
いやいや、
わたしゃ知らんことばかりです。

数十年前、実の兄貴がCANON AUTOBOYにISO400を入れて撮った写真を見て以来、
ず~~~~~っと400を使っています。

フイルムの場合、感度を上げることによるざらつきは出ないんでしょうか??

で、
PEN D,
設定値を越えたポジションって、どうなるんでしょうか??
▽指針
400が上限やろ?
それで800のフィルム入れとるんやったら、
露出計の針が示す値よりも、シャッターで一段、絞りが一絞り、高くできるったい。ばってんが、何度も言うように、ネガやモノクロフィルムの場合1~2段ずれたくらいなら想定範囲内、ちゃーんと写る。
なに?リバーサルを使いたい?
まぁ~それでも写るよ。だいじょうぶ。

風景などのパンフォーカスで、くっきりはっきり写し取りたいときには、
感度が低くて粒状性が高いフィルム、
富士フィルムならベルビア、コダックならコダクローム(生産中止)
などのISO50とか64を使い、
スピード重視なら(スポーツなどを写し止めたい)のなら、400などをつかう、
だいたいシャッタースピードと出来上がりの粒状性との兼ね合いを考えるなら100とか200が一般的だった。
いまや35ミリデジタル一眼レフカメラのフルサイズ撮像素子は、
フィルムの粒状製を凌駕している事実も付け加えておく。
これでよろしーか?
▽よろしー。くない
リバーサルってなん??
パンフォーカスってなん??
▽パンフォーカス
あぁ、
ディープフォーカスのことね。

> リバーサル

あぁ、
ポジのことね。
▽オイル
置いてくると自分の言葉に変換してからでないと
理解しようとしない頑固さが、支配的になる傾向が強い。←的を射とろ?

ポジフィルム→リバーサルフィルム→スライドフィルムなどの呼び方が
ありんす。
パンフォーカスは、プミの大好きな三脚を使い、遠景を絞りを絞りまくって、最小絞りで、画面に入るものすべてにピントが合う(見かけ上のピント)ようにしてとること、じゃ。アンセルアダムスのグループ名がf-64というのは、絞りを絞って、スローシャッターで、とっても細密な絵をという意味が込められていることはご承知のとおり。
ただし絞りを絞れば絞るほどいいかというと、そうでもなくて、絞りすぎると光の回析現象が現れるから、ようは限度ということでございます。事実一眼レフなどには、64なんて絞り値はないもんね、レンズのイメージサークルと関連してくるのだろう。

で先手を打って。
400の設定で800のフィルムを使った場合、プラス(+1EV)になるから、
明るく撮れてしまう。
ただし、この簡易型の露出計は、中央部重点測光に近いから、
ラチチュードの狭いリバーサルフィルムを使った場合、かなり明るくなるだろう。
今のように、マルチ測光にて、点光源の有無や画面所の陰影を的確に判断して露出決定していないので、かなりいい加減な測光。
ゆえに、露出計にとらわれずに、気楽に撮ることが大切だと思います。

これで、いいかいな?
▽>承知のとおり。
って??
(・.・;)

はい、
パンフォーカスは土門のおっちゃんが多用したテクです。
フイルムつきカメラなどは、はじめからパンフォーカスカメラとして
設定、製作されています。

セレンの露出計は、素人が使っててもかなりいい加減やと思います。
ま、目測で距離を測るのである程度絞り気味でないと、
というか、絞ってパンフォーカスカメラ的な使い方をする必要があります。
見に来る、PenD??

あ、
パンフォーカスってのは和製英語ですねん。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940