忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

眼鏡

換わった。

しっかし眼鏡っちゅうのはファインダー覗く上では致命的。

視野角は狭なるし、カメラを顔に押しつけるといがむし。
おまけにME-1の効果、じぇんじぇん出てません。

やっぱしレーシックかなぁぁ。

PR
2008/Nov
Wednesday
08:18:48 Comment(4)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽角膜、、、切る?
うひ、眼球の手術やら、創造するだけで、
尻がゾゴゾゴするばい。

比較的新しい技術やろう?
後遺障害とか報告されていないけど、どーじゃろかね?
ロシアじゃ、随分前に流れ作業で手術しよった映像があったよ。
角膜に6つのラインを入れるって、術やったがねー、おそろしかぁ〜。
▽無題
私の親戚(従妹の娘)はここでやりました。
http://www.kobeclinic.com/
すこぶる快調みたいです。

こんなのも:
http://eyes.deftict.com/


やっぱし近視は片端でっせ。
めがね、こんな不便なもんはありません。
これは健常者には分かりません。
▽そんなこたないって。
いやねー、50手前になると。
つーか、40位からいっきに老眼がはじまるったい!
それがもー、どんどん悪化するのよ、秒進分歩。
ちょっとでも暗いと、見づらいし。。。。

そうするってーとねー、メガネに付き合い慣れていないから、
異常なくらいイライラする、じゃ、老眼鏡をかけていれば、
本が読めるから好いじゃない、って、
そのねーフレームのうっとうしさは、
この年になって頑固さがましてしまってからじゃ、受け入れがたく、
想像も付かないくらい鬱陶しいのよ、わかる?

で、もともと近視のひとの老眼度合いは、度数が低くて済むそうやし、、、
だから、ねー、どっちもどっちよね。
▽こっちもこっち。
なるほど、きんどーちゃんも苦労しよるったい。

近眼が年寄ると、ローガンの度合いが軽いっていうか、
システムが違うみたいです。

近くを見る時は、眼鏡外して目を近づけたら見えます。
なので、ロー眼鏡要らんひとも多い。

私は100均のClip-onロー眼鏡、愛用しています。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940