忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

英語教育

【大西直樹教授のキャンパスブログ】

ここで何度も取り上げたけど(ホンマか??)、
これは難しい問題。

そこまで神経質になる必要もなかろうと思うが。

英語や他の外国語を必要としない民族(ニッポンジン)、
必要なヒト、やりたいヒトだけやってりゃいいと思う。

現状はまさに、試験でふるい落とすための道具にしか過ぎんのやから。

就学を終えたニッポンジン(=社会人??)で英語を必要とするヒトの割合ってどんなもんでしょう??
1割いってる??



その他いっぱいキャンパスブログ
、読み応えあり。



先般、赤塚不二夫氏の追悼文(8月5日の朝日新聞朝刊)の中で、哲学者・鶴見俊輔氏が日本の英語教育にふれている。

 「日本の英語教育は、百五十年にわたる政府の投資として失敗した。(中略)戦前でいうと、中学五年、高等学校三年、帝国大学四年をへて英語を書くこともできず、話すこともできず、きくこともできない。(中略)英語はこの長い年月、入学試験で受験生をふるいおとす道具として使われた」

 まさに、然(しか)りである。いまだに日本中の大学で、旧態依然とした講読中心の授業がなされている。それも、専任教員が教えるのならまだしも、他大学からの時間講師に任せっきりという現実が一般化している。学生の能力差もおかまいなしだ。

 こうした授業では90分1コマで読める英文の量はせいぜい4、5ページにすぎない。通年の30週間で200ページにもならないだろう。単位取得はできても英語の運用能力など身に付かないし、そもそもそれを目的としていない。鶴見氏の発言はこの現状を描ききっている。

 国際基督教大(ICU)での英語教育は、専任教員が1クラス20人の学生を相手に課題を何度も与えながら、英語の言語環境を当たり前とする日常を作り出していく。それも1週間8~13コマの単位数で、そのクラスすべてで日本語は使われない。

 帰国生や留学生も目立つが、やはり主体は通常の高校出身の学生で、初めから英語の運用が得意な人は実際は多くない。その学生諸君がどう変わるのか。

 例えば、リーディングの授業では、いわゆる訳読はまったく行われない。4、5人の小グループをつくり、宿題として読んできた1回30~50ページほどの課題文の内容について英語で論議する。教員はことあるごとに教室を巡り歩いて、クリティカル・シンキング(批判的思考)の重要性を論じ、前提を疑え、論旨を吟味せよ、と討論を導く。

 こうしたことを1学期に10週間ずつ3学期を乗り越えたとき、英語に対する恐怖感は消え、自然体で話し発想できる英語力が身に付く。全員がそのレベルに達しないまでも、多くの学生にとって英語が「平気」になっているのは事実である。このため、交換留学先でもその大学の環境に瞬時に順応できる。

 言語習得プロセスの苦労を1年間共にした学生たちは、自由にしゃべれなかった時を共通体験として抱くことになる。その克服を経て、生涯続く友情が築かれていく。

 それは「幼な友だち」あるいは「戦友」のような感覚ではないだろうか。(国際基督教大教授)


PR
2008/Nov
Wednesday
09:01:22 Comment(2)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽地続き
ようするにロスと、地続きになれば、いやでも英語をつかわないかんごとなる。
ばってんがくさ、日本って、よそ者を受け入れないんだよねー。

距離から言うと、お隣のハングルでも勉強したほうがよっぽどよいし、
ロシア語もね近いよ、
だけれど、アングロサクソンへの憧れがニッポン人の根底に響いているのよ。
▽いや、
地続きとは直接関係ないでしょう。

要は必要かそうでないか、
http://nakayasp.ld.infoseek.co.jp/english.html

今のニッポンは、ニッポンにおる限りニッポンゴ以外必要ありませんもん。
地続きでも同じでしょう。

国境を越えてアメリカで暮らすメキシコ人、
彼らの多くはスペイン語しか話しません。
スペイン社会の中で生きてるので英語は必要ないからです。

言葉ってのは生きる道具です。
生きていくために必要に迫られて習得するものです。

それを学科(学問ではない)にして、試験でふるい落とす
道具にしか使ってないってのが今のニッポンです。

>アングロサクソンへの憧れが

というより劣等感。

非ニッポンジン、インドや中東、アフリカ系も含めて
非ニッポンジンを見るとアメリカ人と思う、
殆どのニッポンジンがそうです。

逆にアジア系に対しては、アホかというほどの優越感に浸るのが、
これまた多くのニッポンジンです。

外に出るとそんなニッポンジンをよく目にします。
他人の振りしたくなりまっせ~~。
ニッポンゴワカリマセ~~~~ンって。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940