忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

ファインダー

アカン。

つづく。



ほらね。

写真技術が上がるにつれ、中学生用入門機のE-420には不満が募ってきた。

ウソ。

しかし、正直ファインダーだけはいただけない。
眼鏡のせいも多分にあるのやろけど。



裸眼で見えるように調整も出来るのやが、撮るたんびに眼鏡外すのもなぁ・・・
視野率95%、これは多分裸眼データ。100とは言わんが98%は欲しいところ。

オマケに露西亜(Росси́йская Федера́ция)とのクオータのワタクシメは
一般的ニッポン平民より鼻が高い。3倍程ある。
なので目ん玉とレンズの距離が30cmほど。
視野率3%くらいとチャウけ??

トップの写真、ファインダー覗いた時こんなもん。

ファインダー内のデータも殆ど見えん。
マグニファイヤーキャップME-1も全くの役立たず。
チンチンと同じや。

さてさて・・・

仕様
PR
2008/Nov
Saturday
12:15:05 Comment(2)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽プミ陛下っつ〜
なんか、まちがっておられまするよ、
視野率ってそう言う問題じゃないのではないかと、、、、

それはそれはお見事な皇帝陛下のお鼻で御座いましょうが、
それを潰すようにしてカメラを覗きながら固定し、
ブレることを避けようとするので御座いまして、
陛下の好きなお言葉「プロ」の、現場では、
鼻が潰れて人種が変わるのではないかと思うくらい、
押しつけるプロもおいでになられます、ゆえ。

たぶん陛下がご不満なところというのは、視野率ではなく、
アイポイントではございませんでしょうか?
ニコンではハイアイポイントというのがござりまする、ゆえ。
これですと、少々目から離しても、ファインダーの画がみられます。

http://www.digi-came.com/jp/modules/xwords/entry.php?entryID=532&categoryID=2


▽クルシュウナイゾヨ、チコヨレ。
へぇ、
アイポイントdeスカイ??

420は14mm。
これはハイ??

どっちゃにしても30cmは致命的。
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940