忍者ブログ

ClipViViっ、オマイらもBluezを聴けっっ

Everyday I have the Blues.

2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

「写真は心のレントゲン」

asahi.com
「写真は心のレントゲン」定時制高校の写真部顧問
複雑な家庭環境で育ったり不登校に悩んだりしてきた高校生に、写真を通じて「生きる力」を指導する先生がいる。大阪府立大手前高校定時制(大阪市中央区)の写真部顧問、野村訓(さとし)さん(50)。野村さんは写真を「心のレントゲン」に例える。素直な気持ちで撮ったフィルムには、それぞれを取り巻く状況や感情がまっすぐ写しだされるからだ。

(c)朝日新聞
生徒に現像を指導する野村訓教諭(中央)
=大阪市中央区の府立大手前高で


 母、妹、そして自分。父親抜きの家族が並んだ写真を300枚余り撮ってきた女子生徒がいた。一家は中国からの不法入国者として国外退去を迫られ、父親が大阪入国管理局に2年8カ月収容された。写真はそのころの作品だ。結局、父母は先月13日に強制退去になった。

 別の女子生徒は、中年男性ばかりをレンズで追った。薄くなりかけた頭の生え際や、少し丸まった背中が写っていた。幼い頃に親が離婚、学校や友人になじめず、中学生活のほとんどを保健室や放送室で過ごした。「地下鉄ですれ違う男の人がみな、お父さんに見える」と話した。

 不登校経験者、いじめを受けてきた子、親がリストラに遭った生徒。本来、働きながら学ぶ場所だった定時制高校には今、様々な悩みを抱える生徒が通う。「無人の公園」「枯れた花」「生ごみ」「ダンゴムシ」など、彼らが選ぶ被写体は、疎外感や寂しさの表現だと、野村さんは指摘する。

 実習担当教諭の野村さんが写真部の指導を始めたのは8年前。学生時代の趣味が写真だった。暗室を備えた物理実験室が部室だ。デジタルカメラは使わない。現像、焼き付けと手間をかけなければ、こだわりや本音は見えてこないからだ。

 基本操作以外はほとんど指示しない。一眼レフを渡し、「好きなものを好きなように」撮って来させる。撮影後、何本ものネガを並べて1枚の印画紙に焼き付けた「ベタ焼き」を作らせる。100枚単位の写真を続けて見ていると、「怖いくらい一人ひとりの内面が見えてくる」という。

 中2のとき教師や友人との関係に悩み、不登校になった松永未樹さん(18)は、「すぐ辞めるつもり」で定時制を選んだ。「人の目が見られず下ばかり向いていた」とき、野村さんに「写真部に入れへんか」と声をかけられた。

 初めて撮ったのが捨てられた子ネコ。その後もネコばかり撮った。「こんなんでいいんかなあ」と見せに行って野村さんにほめられ、うれしくなった。コンテストに出品し、個展まで開いた。写真の隅に人の姿が入るようになり、やがて同級生の表情が作品になった。「カメラを構えると自然に人と向かい合えた。そういう道具なのだと思う」

 05年には、文化振興や国際交流に取り組む財団法人「国際文化フォーラム」が主催する高校生のフォトメッセージコンテストで最優秀賞を受賞。今春高校を卒業し、京都の大学で写真を学ぶ。

 現在写真部員は11人。機材やフィルム、薬品代などの不足分は野村さんの持ち出しだ。1人では指導に限界もある。それでも「失った自分を取り戻せる写真の力を、信じたい」と話す。

最近は、年のせいか、こういう記事を読むだけで涙が出てくる。

そうか、
ワシみたいにデジカメでエロ写真やオヨヨ盗撮、敦也ばっか撮ってたら
アカンのか・・・

4949・・・

>中学生活のほとんどを保健室や放送室で過ごした
って、
ワシ、会社生活の殆どを医務室で過ごしとるけど、何か??
PR
2006/Jul
Sunday
12:56:56 Comment(6)
Trackback()
*COMMENT-コメント-
▽こころの鏡
デジタルでなくフィルムがいいですね。
被写体を撮っているつもりが、
実は撮っている自分の心が写真に移ると常常感じてます。

同じ事を言われたことがあります、
毎日撮って、それをベタ焼きに仕上げて並べると、
自分が見え、最初の日よりも後の方の写真に変化が見て取れる。

デジタルは速攻パソコンで確かめられるから、
どう、♪父さんも一週間、1日36カット(フィルム一本として)
撮ってみては?

▽職業写真家・・・
あいや、
いただいたコメントの内容は、こらプロフェショナルでっせ。

>一週間、1日36カット
ベタ焼ってお安いのかしらん・・・

基本的にフィルム写真スキですけどねぇ・・・
▽コンタクトプリント
いえいえ飛んでもない、わたしゃシロート。

ベタ焼きは、別名コンタクトプリントと言って、
現像した後のネガでの反転画像だと見づらいので
そのまま印画紙にプリントして見るんです。
費用はけっこうかかります、

で、とりあえずはデジタルで撮って
パソコン上で一週間を確認すると、
自分の視点が客観視できて楽しいかと思いまして。

ええ、フィルム大好きですよ、でもねぇ。
フィルムのほうが味があるとか、表現が豊かだとかいってられない
のが、日銀のゼロ金利解除……。ま、いいか。
ってことで。
▽日銀
>ま、いいか。

って、
決してよくありませんだす。

兄ぃ、
余裕ですやん・・・
▽まさか
余裕じゃなくて、開き直り。

弱いところから取りまくるのは、
もういい加減にして欲しい。

ラジオで言っていたのは、
3,000万円の借り入れで月々12万円前後の返済が、
14万円オーバーになるそうで、年間20万円の負担。
固定、変動の違いもある、と。

いいよなぁ〜福井さん、勝手気ままで。
あら写真の話でしたよね(^_^;)
▽無題
>12万円前後の返済が、 14万円オーバーになるそうで


・・・


タラリ~~~ン、
鼻から牛乳~~~♪
*COMMENT FORM-コメント投稿-
  • この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
Decoration: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Message:
Pass: ※編集時に必要です。 
*TRACKBACK-トラックバック-
  • この記事のURLとトラックバックURLです。
  • 必要に応じてご使用くださいませ。
この記事のURL▼
この記事のトラックバックURL▼
Selamat datang・・・



060507steps


宿帳 ←足跡残してください。

[フォト蔵]

@string_trainee
Blogger


プロフィール
The Border Collie Museum

【犬笛特集】


Whistle

ブログ内検索
アーカイブ

お宝ギャラリー
そのに。
そのさん。
お宝ギャラリー/その3
そのし。
お宝ギャラリー/そのし。
そのご。
お宝ギャラリー/その5

そのろく。


そのひち。





エトラトセ
なかのひと
人気ブログランキングへ
アクセス解析


Chaki/P-1

あぁ、改めて、キレイなギターや//その日を待つ、愛しのChakiり娘…。
Morris/S-40


ARIA/W-50:1976


Martin/Backpacker



K.Yairi RAG-90V



K.Yairi/RAG-90V Custom
Martin 0-18/1981


春日100号


never continued...

オヨ、has continued...

Morris F-20
Gone...

Morris F-12/1973
131102Morris F-12 1973-寺田
Probably
never continued...

あっっっっ・・・
Republic Guitars
Highway 61
Antique Bronze Aged
P6080466

YAMAHA FG-130
グリーンラベル-1973
20131228_10
131228YAMAHA-FG-130グリーンラベル1973年-12,000万円、お買い得っっ

Recording King K-1115
Recording King
K-1115/1940