yahoo!:
「汚泥」1000億談合疑惑、2年半で14社49件
その他関連:西日本新聞
どないなってまんねん。
この業界の談合、
私の記憶にあるだけで、
既設プラントのメンテなどは、既設が納めたメーカがやるのが妥当やと思うが、
新設ものはどうなんでしょう??
談合なんぞせずに、フリーでやった方がスリルがあってエエのとちゃうか??
というのは、多分素人考え・・・
上はさておき、
以下、新聞報道その他から仕入れた公共工事に関する私なりの理解。
「汚泥」1000億談合疑惑、2年半で14社49件
自治体発注の汚泥処理施設建設を巡る大手プラントメーカーによる談合疑惑で、2003年度から、公正取引委員会の立ち入り検査があった昨年8月までに行われた55件の入札のうち、49件で談合が行われていた疑いの強いことが、関係者の話でわかった。
受注総額は1018億円に上る。メーカーの談合組織は04年度以降、談合に加わっていなかった後発メーカー2社を新たに引き込み、組織の拡大を図っていたことも判明。大阪地検特捜部は18日、このうち大阪府阪南市が昨年2月に行った入札について、競売入札妨害(談合)容疑でメーカーへの一斉捜索に乗り出す方針。
今年1月施行の改正独占禁止法では、これまで東京高検だけに認められていた独禁法違反の罪での起訴が全国の地検で可能となった。
公取委は、独禁法違反(不当な取引制限)容疑で大手メーカーの刑事告発に向けて詰めの調査を進めている。
今後、検察当局との間で協議が行われるとみられ、昨年の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)談合に続き、大型談合事件に発展する可能性が強まった。
全国の市町村が発注する、し尿や浄化槽汚泥を処理する施設は、環境意識の高まりを受け、市場規模は年間600億円前後に上る。し尿の海洋投棄が07年1月末で禁止されるため施設の新設・改修ラッシュとなり、読売新聞のまとめでは、入札件数は、03年度の18件から、04年度には32件に跳ね上がった。昨年度は8月までに5件だった。
関係者によると、このうち談合が疑われている入札は各年度別に、16件、28件、5件の計49件。発注者は、青森、三重、山口県などの行政事務組合や自治体と全国にわたり、荏原製作所(東京都大田区)やアタカ工業(大阪市西区)など14社が受注した。
公取委の調べでは、メーカーのうち、三井造船(東京都中央区)とタクマ(兵庫県尼崎市)は当初、談合組織に加わらない「アウトサイダー」とされ、両社が参加した入札では、談合が成立しないたたき合いが多発していた。
このため、業界の談合組織は04年8月、長崎県対馬北部衛生組合(当時)が実施した入札で、「チャンピオン」に内定していた荏原製作所が、三井造船にその座を譲って受注業者を決定。さらに同年12月、千葉県富津市の入札では、タクマを談合組織に加え、同社に受注させたという。
この結果、談合組織はより強固になり、年間の平均落札率(予定価格に占める落札額の割合)は、03年度は91・8%、04年度は88・3%だったのに対し、両社が正式に加わった後の昨年度は95・3%に上昇した。
公取委は昨年8月、荏原製作所やアタカ工業のほか、住友重機械工業(品川区)やクボタ(大阪市)など大手メーカー十数社に立ち入り検査を行い、今年3月から、各社の担当者らを集中的に事情聴取してきた。
(読売新聞) - 4月18日3時8分更新
その他関連:西日本新聞
荏原など18日捜索 し尿処理施設談合で大阪地検
大阪府阪南市発注のし尿・汚泥処理施設「環境センター」(仮称)建設工事の入札をめぐる談合疑惑で、参加業者が談合をしていた疑いが強まったとして、大阪地検特捜部は17日、落札した荏原製作所大阪支社や日立造船(大阪市)など数社を18日に家宅捜索する方針を固めたもようだ。
これまでの調べでは、環境センターの指名競争入札は昨年2月に行われ、大手プラントメーカー11社が参加することになっていたが、うち三菱重工業など3社が辞退。談合により荏原が予定価格の94・8%に当たる20億4000万円で落札した疑いが持たれている。
関係者によると、し尿などの水処理プラント施設工事の落札について、自治体があらかじめ施設の設計施工管理を委託するコンサルタント会社が大きな影響力を持っているという。
どないなってまんねん。
この業界の談合、
私の記憶にあるだけで、
焼却炉
橋梁
水門
し尿処理
既設プラントのメンテなどは、既設が納めたメーカがやるのが妥当やと思うが、
新設ものはどうなんでしょう??
談合なんぞせずに、フリーでやった方がスリルがあってエエのとちゃうか??
というのは、多分素人考え・・・
上はさておき、
以下、新聞報道その他から仕入れた公共工事に関する私なりの理解。
各自治体の予算そのものは非常に厳しい。
バルブ期に200億で発注されたプラントが、
類似の規模で最近は40-50億。
受ける側は、これで益が出てるのやろか??
請ける側の立場で言うと、
コスト100円の工事を100円で受けると、益ゼロ。
給料出ません。
自治体の予定価格は、90円程度かそれ以下に設定されてるのとチャイまっか??
あくまでも想像やが。
請負側は、赤覚悟で応札??
これでは私企業として成り立ちませんがな。
ぼろ儲けというのはアカンが、
ある程度の益率みたらんと、アカンのとチャイまっか??
なんや、
全然まとまらず・・・<(__)>
PR